週刊少年ジャンプ 2024年16号

ジャンプ感想
マンガ感想
  1. アオのハコ
    熱い試合が続いてく。
    足に巻いたミサンガは以前、千夏先輩がくれたやつらしい。すっかり忘れていた。
    千夏先輩も感極まって、「大喜っがんばれっ」って叫んでますね。
    あかりちゃんがこの声に気づいた描写があるのが気になる。色々と展開が進んでいきそう。
  2. あかね噺
    朝がお兄さん、あかねの高座をよく見てフォローまでしてくれていて、本当にいい先輩だ。
    泰全師匠の高座も見れるようにしてくれているし、今日の主役なのに優しすぎる。
    泰全師匠は泰全師匠で、威圧感が強くてドキドキ。
    こんな緊迫した雰囲気でどんな高座を披露してくれるのか。
  3. ONE PIECE
    五老星の能力が一斉に開示。見開きの大集結は迫力が凄い。
    能力が意外過ぎるチョイスで、全然ピンッと来ていないうえに
    ピーター聖のサンドワームの場違い感で理解が追い付かない。
    ナス寿郎聖の馬骨によるケンタウロス状態はカッコいいね。
    ルフィを食べたサンドワームの首を斬るロギーとドリー。
    なんか見たことあるなと思ったら、初対面の時のオマージュか。
    オマージュのために首を斬られるピーター聖…。可哀そう…。
    (多分無事だろうけど)
  4. SAKAMOTO DAYS
    余裕そうに見えて大ダメージを受けていたハルマ。いいキャラしている。
    敵勢だけど中々憎めない。再登場して欲しい。
    熊埜御さんも血まみれになりながらも甲冑を磁力の力で右腕に。
    カッコよすぎる…。
  5. 僕のヒーローアカデミア
    死柄木の内面世界。
    母親である志村さんを亡くした死柄木の父親、
    そこからの死柄木への暴力と負の連鎖が続く。
    内面世界でも息子に謝ることができた志村さん。少しでも救われたのだろうか。
    デクは死柄木の内面を救うことはできるのだろうか。
  6. キルアオ
    宙に浮いていたの、超能力の類化と思ったけど、超科学による透明化した
    クラゲ型ドローンの力だったか。
    実況するまる子ちゃん可愛いね。
    昔の伝説と現役の差、尊敬はするけど若い方が勝つという理論は納得感はある。
    肉体は若いけど若くなりすぎた十三だが、熟練の知識と技で勝つことはできるのか?
  7. ウィッチウォッチ
    まさか節分の日に家の中だけに発動する弱点があるのか。
    節分イベントだけでも1話書けそうだけど、今回は導入部だけ。
    4コマ漫画に描かれた姿になってしまったモリヒト。ちょーんの効果音もついて可愛い。
    限られた姿で意思疎通を取ろうとするのは、この作品の真骨頂って感じがする。
    こんな姿になってもミハルを応援するのも好き。ミハル、高校入試合格おめでとう。
  8. 超巡!超条先輩
    組織の上位者が来て一波乱というのはよくあるパターンではあるが、超条先輩の元相棒か。
    敵対すると見せかけて実際はすでに仲良し。
    上位者に仲間がいると、今後の展開も色々と無茶ができそうですね。
    激重感情が暴走しての相棒対決。
    一本木さんが勝つのはわかっているけど、どんな勝負になるのかな。
    おじさんをめぐったおじさんとの勝負が楽しみ。
  9. ゴースト・ワーカホリック
    仕事熱心すぎて目にクマができるほどのハードワーカーな隈田先生。ちゃんと寝てほしい。
    生徒思いの上、教材で武器に幽霊を雑にしばくのが面白い。
    除霊すらも通常業務になってしまっている。ハードすぎる職場だ。
    除霊する教師といえばぬ~べ~が有名だけど、熱血系ギャグなぬ~べ~とは違って
    ダウナー系クールな感じでまた違った魅力がある。
    平成と令和の時代の差も感じて良い。
    連載となるとどう話を展開するんだろうか。気になるので是非連載して欲しい。
  10. Dear Anemone
    大量の出血をしても生きている鉢植君。敵からももう人間ではないと言われる。
    ロベリアは白衣もきて、研究者魂とか言っているので元研究者なのか。
    それとも名前の通りロベリアが進化したものが研究者になったのか。
    ちなみに、ロベリアの花言葉は「いつも愛らしい」「謙遜」「貞淑」「悪意」らしい。
    「悪意」はありそうだね。
    ロベリアが苦手であることが一致したアネモネとの共闘はどうなるのか。
  11. 夜桜さんちの大作戦
    開花のためだからって、幼子に嫌がさせしてストレス与えるのは良いのかな。
    だらしないの、やだだよね。
    「嫌・・が・ら・せ・・・♡」ってする四怨と嫌五は可愛いけど。
    成長したあるふぁはカッコいい。大人たちにどんな仕返しするかな。
  12. 逃げ上手の若君
    松井先生の癖が発揮される回。
    ゲンバが変装した狐耳の夏、妖艶すぎる。
    夏も師直も尊厳がめちゃくちゃにされる。
    これで帰ることもできなくなって、さらに餌付けされた状態の夏が正式に味方に。
    心強い味方が増えて良かった。
    というか、ゲンバがチートすぎるぐらい有能だな。
    軍神から授かった策とは一体なんだろうか?
  13. カグラバチ
    父親の蔵の力で様々な武器を取り出して戦う息子達。
    単純な戦闘力ではチヒロの方が高そうだけど、衝撃波で勢いを殺したり
    挟撃したりと戦い慣れている感じがする。
    そこにナイスタイミングでチヒロを瞬間移動させ相打ちにさせる芝さん。
    戦闘が面白いな。
    念押しされる心の声の「はったりやで」が芝さんの人の良さを表していて好き。
    ハクリ君を助けるために淵天を差し出すことになるけど、その鞘からこぼれる水滴。
    何らかの秘策があるっぽい。(遠隔操作的なのかな?)
  14. 鵺の陰陽師
    ガチキレモードの鵺さん怖いー!
    これは敵の子達もビビるわ。
    戦闘スタイルの鶤狩隊長カッコいいなぁ。
    一矢報いることができた学郎だが、大怪我して止められている状態で
    無理をした代償がありそうで怖い。
    Xでもポストがあったけど、主人公、味方、敵全ての格を落とさずに魅せることが
    出来ていて漫画力が強い。
  15. アンデッドアンラック
    絶対理のUMA達が司っている理(ルール)が徐々に判明してきている。
    否定者達も理を利用できるのが強みなのかな。
    利用すべき理として取り上げられたデスとチェンジの否定者は判明しているけど、
    ソウルの否定者はいないのかな?
    過去、上位十理を封殺し続けた不正義、強すぎない?
    そんな強すぎなジュイスでも勝てない神がヤバイんだろうけど。
    魂を利用を阻止させるためにイチコの殺害しようとするランゲージ。(本読んでいるだけだけど)
    前回のループではニコおじさんに単独討伐されていたけど、今回はどうなる?
  16. 僕とロボコ
    ガープオマージュのじいちゃん(教官)が登場。
    ロボコ、卒業していなかったのか…。
    料理を他の漫画からオマージュするのかと思ったら、料理というか
    悟飯からの着想だった。
    結局、激甘のじいちゃんの激甘判定によって無事に卒業できたロボコ。
    よ、よかったねぇ?
  17. 魔々勇々
    久々の対面となるマママ。
    人質になるも「人質の価値などない」とお腹に刺さった刃物を自ら抑える。
    流石、この世界の魔王だけあって覚悟も度胸もガンギマリ。
    その反応に隙をみせたグリシャからマママを救い出すコルレオ。
    目を離さないって言ってたのに…。
    我慢の限界として顕在化するエンド。「エヴァン」と呟きながら涙を零す。
    「あんたに話があるんだ」と対話を試みるコルレオ。
    これは1話のエヴィンの最後に「みんなで話そう。」に繋がるのかな・・・?
    コルレオの叫びに応じてか、マママが持っていたペンダントから出てくる光。
    その光が先代勇者「ハロハロ」の墓へ飛んでいく。ハロハロが復活するのだろうか?
  18. 累々戦記
    未読です。
  19. ツーオンアイス
    未読です。
  20. グリーングリーングリーン
    初心者の八枝崎に負けてしまう王賀。凄い表情になってる。
    八枝崎の運もあったのだろうけど、かなりのショックでガチモードになってる。
    互いに意識しあって、相思相愛なのかもしれない。
    2打目以降にドライバーを選択したりと、覚悟を決めたプレーをしだす。
    主人公の八枝崎だけではなく、王賀の成長物語な感じだ。
  21. ルリドラゴン
    お母さん、めちゃくちゃ運動神経いいなぁ。
    ドラゴンとの子供を作るぐらいのアクティブさをもっているのだから、
    これくらい簡単なのかもしれない。
    運動を頑張る女の子は可愛くていいねぇ。
    お母さんと仲良く遊ぶことが出来て楽しそう。
    最後に現れた子達は学校のクラスメイト?私服だとよくわからんな。
    また一波乱起こりそうだ。

今週のベスト3
 1.ONE PIECE
2.ルリドラゴン
3.SAKAMOTO DAYS

アンケートは応援の意味も込めて魔々勇々、鵺の陰陽師、超条先輩かな。

コメント

タイトルとURLをコピーしました